・停車線オーバー : 目的地の駅にある停車線を越えるのは、NGとなります。 25 - - 森の神殿 森の大地 【 テツオの手紙3】に書いてある 場所へ。
14闇の採掘場行き線路出現)• ボスを倒すと「雪の大地の石板」が輝きだし、新たな線路が現れる。
森の神殿下。
2F [13] の部屋には炎と氷の灯篭が1つずつ、そしてその周りに消えている灯篭が6つある。
フォース入手方法• ゲートは増やすこともできるが、そのためには乗客やアイテムを別の街まで運ぶサブクエストを達成する必要がある。
ジイ(開始はハイラルだが以降はモヨリ村やユキワロシの村など各地。 男の子(テリーの店へ運ぶ)• 駅の前にいる妻に話かける。 近くの2匹くらいを矢で倒したらあとはなんとかムチで倒そう 海賊ボス :3匹の周りをまわるようにヒット&アウェイで戦おう。
10穴の開いたロケットのような石碑を見つけたら、穴から出てくる音をマネして演奏してみよう 「目覚めの唄」 ダンジョンなどにある目玉のついた石像から情報を聞ける 「いやしの唄」 神殿と塔で、一度だけ体力を全回復してくれる。 大地の章の舞台ホロドラムと、大地の汽笛の新天地ハイラルは実は同じ?もしくは塔という共通点からラブレンヌかもしれません。
同時に2匹に当たるとフリザドが跳ね返ることがあるので危険 壁に向かって撃ち1匹ずつ倒していこう フリブレイズ :最後のほうになると、連続で攻撃を当てないとすぐに回復されてしまうようになる ブーメランを往復させて、1度の攻撃で何回もヒットするように投げよう ドスボーン :前と一緒。
アイスキースの倒し方: アイスキースに「疾風のプロペラ」の竜巻をあてると、アイスキースがまとっている冷気が消え去り気絶する。
ファミ通で連載されていた大島永遠によるゲーム漫画『四姉妹エンカウント』の単行本1巻の表紙には本作のパッケージが映っている。
ムチゾーン手前までの往復で慣れれば2分以下、運が良ければ1回300ルピー相当以上いくことも。 ダンジョンを出ればまた使えるようになる 「発掘の唄」 地面にうまっている物を掘り出す 「鳥の唄」 近くにいる鳥を呼び寄せる。 また「ハートの器」が入った宝箱も出現する。
18モヨリ村の男の子 - [] モヨリ村にいる男の子と話すと、自由に大空を飛べるような場所に行きたいというので、ランダムに上空を飛ぶテリーの気球まで連れて行く。 汽笛でおどろかせよう ゲームが進むと汽車のパーツをお宝と交換で入手できるようになり、パーツを交換すればハートや大砲の威力を強化できる <魔汽車(ボンバー汽車)> 線路上には魔物がとりついた汽車が走っている場所があり、ランダムにポイントを切り替えて方向転換しながら高速で走りつづけている 主人公が乗る汽車は小さい魔物の攻撃に4回当たるだけで壊れるほど壊れやすいので、魔汽車にぶつかったらひとたまりもない 魔汽車の進行方向はマップに表示されているので、出発前には安全なルートをしっかり考えておこう 魔汽車は主人公を追いかけてくるわけではなく一定のエリアしか移動していないので、そのエリアに入らなければ無視できる 魔汽車はこちらの最高速と同じスピードで進んでいるのでバックでは逃げ切れず、大砲を当てても足止めにもならない 動きがランダムなので、運が悪いと前方に先回りされてしまってどうしようもなくなる事がある 魔汽車が移動先にいる時は分岐の前で停止して待ち、やりすごして後ろからついていくようにするとやや安全に進める ストーリーが進むと、ボンバー列車とは違う銀色の魔列車が雪の大地などに出現するようになる この列車は近づくと確実にリンクの列車を狙ってきて、その場で方向転換する能力もあるのでとにかく離れるしかない 進みたいルートから遠く離れたところを 大砲を当てると一瞬足止めできるので、近づかれてしまったら後ろを向いて大砲を当てながら最高速で逃げ切ろう 一定のエリアからは出てこない <ウサギ> 岩やタルの上はウサギがいる事がある 森の北西にあるウサギランドの管理人からアミをもらうとウサギをつかまえられるようになる たくさん捕まえるとお礼をもらえるので、移動の時はかたっぱしから岩を壊していこう 大砲で岩を破壊するとウサギをつかまえるモードになり、うまくアミをかぶせるとつかまえられる アミは連発できないので、ウサギが動きが止まるのを待ってタイミング良くタッチしよう 森、雪、海、山、砂の別に5種類いて各10匹ずつ隠れている ウサギが隠れている場所はほぼ一定で、町の人たちに感謝されて新しい線路が出現していないと捕まえられないものもいる <住民を助ける> 町の住民に感謝されるとフォースの力が出現し、石版の力が復活して新しい線路が出現することがある 近道ができたりワープゲートが使えるようになったりして便利なだけでなく、隠された駅に行けるようになる事もある 困っている人の願いはなるべくかなえてあげよう <乗客を乗せる> 町の人に話しかけると、乗客を他の町に乗せていくイベントが起こることがある 目的地につけば感謝されるが、攻撃をうけたり急ブレーキで機嫌を悪くしてしまうと途中で降りてしまって失敗する 線路の横にある標識を無視しても機嫌が悪くなってしまう 黄色い「汽笛」、赤い「減速」の標識は見逃さないようにしよう <貨物を運ぶ> 町には木材、魚、鉄などの特産品があり、他の町にはそれらを欲しがっている人がいる 特産品を買って運んで渡してあげると感謝される 魔物の攻撃を受けたり盗まれたりすると荷物の数が減ってしまい、1度で必要な数を運ぶことができなくなってしまう 荷物が足りなくなってしまったらわざと汽車を壊してリセットしてしまうのも手 <ワープゲート> 線路の上にある白い門は、不思議な力で別の場所にワープできるワープゲートになっている そのまま通過しても何も起きないが、ゲートを起動して汽笛を鳴らすと黄色いワープゲートが出現し、他の場所に瞬間移動できる 白い門の上に緑のマークがある場所があり、緑のマークに大砲を当てるとゲートが起動する 起動させたらワープしてみて、どのゲートがどこのマップにつながっているのかをメモで書き込んでおこう 乗客や荷物を運ぶときに大きくショートカットできて便利 ファントムの操作 ファントムは本来は神の塔を魔物から守るガーディアンだが、魔物の魂にとりつかれてしまっていて主人公たちを攻撃してくる ほとんど無敵なので逃げるしかないが、光のしずくを集めて光の力を得た剣で背中を攻撃すると動きを止めることはできる 動きを止めたファントムは、ゼルダ姫が中に入って自由に動かすことができるようになる 敵の攻撃などで倒されることがなく、敵を倒したり物を持ち上げて運んだりできる。
「つづける」を選ぶと出発した場所まで戻されてしまう 何度壊れても特にペナルティはなく、積んでいた荷物も元に戻るのであまり怖がらずに運転を楽しもう <移動> 右に表示されたレバーで前後に操作できる。
前作と違い、「ライクライク」に食べられない新たな盾を入手できるようになった。
ただし、民家に入ったりムチレースをやったりすると、その前に既に枯葉を除去していると枯葉は復活してもおたから等が出なくなるので、ハチの攻撃回避にはフィールド移動を利用すること。
他の村や町に行く時には汽車に乗ろう 汽車は魔物たちの攻撃を何度も受けると破壊されてゲームオーバー。 最終決戦前のゼルダとの会話の3択の選択肢により、EDラストのムービーがほんの少しだけ変化する。 普通の移動よりも早いので、ボスの攻撃をよける時に便利 前転して木にぶつかると、ハチの巣など木の上にあるものが落ちてくる 連続で4回前転すると目が回ってしまってしばらく動けなくなるので注意 <ロックオン斬り> 敵をタッチするとその敵を攻撃できる。
ジイ(開始はハイラルだが以降はモヨリ村やユキワロシの村など各地。 途中、海賊に襲われるので、センリンが連れ去られないよう守りきる。
海の神殿へ連れて行く。
[15] の床スイッチを踏むと穴に橋が架かる。
魚売り(氷を運んでくる。
賢者様(砂の神殿クリア後。 汽車なので、マップ上に元から線路が敷いてある部分しか移動できず、マップを自分で探索する楽しみもなくなってしまった。
敵を全滅させると扉が開く。
「ひげの生えている、鼻の大きい、男らしい方」にあてはまるのは、サクーヨの村長。
光のラシンバン入手後• ホワイトウルフォスの倒し方: ホワイトウルフォスはブーメランで気絶させてから斬ると簡単に倒せる。
時空アーチが使えるようになると、アーチ上の三角形が黄色く光りだします。
ゴロンの村• ワープポイントの出現や、隠れた駅へ行く事ができるようになります。
ゴロンの顔はマイナス30点 中盤を過ぎて洞窟に入ったあたりから、マトが回転してゴロンの顔に変わるものが多くなる 赤いマトを最優先で狙って、ゴロンのマトは確実に撃たないのが高得点を取るコツ マトの出現パターンは毎回同じなので、連続で何度も挑戦してパターンを覚えてしまおう <ラインバック商会> 橋のたもとの駅にいるラインバック三世は、お宝を買い取ったり汽車のパーツと交換してくれる 良いパーツに付け替えれば汽車のハートが増えたりするので、お宝が余っていたらパーツと交換して付け替えてみよう 同じシリーズのパーツをそろえると効果が大きい。
ゴロン鉄はゴロンの村で買える。
余ったおたからは商会で売ればよい。 ランク2が欲しい場合はゴール手前の足場で待って調整しよう 装備アイテムを画面タッチで切り替えて使っていると全然勝負にならないので、必ずLボタンで切り替えよう どうしても画面タッチで使いたい場合は、トゲを投げた後にもう一度タッチしないと移動になってしまう点に注意 1分5秒を切ると、次回から半額で挑戦できるようになる。 そのため、何度も訪れることになるダンジョン「神の塔」では、前作で強力な敵として登場した 「ファントム」に憑依することで、ファントムを味方として操作し、リンクと二人三脚で協力して謎を解いていくことになる。
13また、入手後は初期の盾といつでも取り替えられるようになる。 初回以降からは500ルピーor2500ルピー(黄金石のみ確認)のおたからとの交換になる。
主人公の近くをタッチすると歩いてゆっくり移動する 足場のない場所では、体1つ分くらいの距離なら自動的にジャンプして移動する <調べる> 基本的にタッチすれば自動的に色々なアクションをしてくれる。
総評 シリーズの例に漏れずダンジョンの謎解きの面白さは健在で、ゼルダ姫の憑依したファントムを操作するなどアクションのバリエーションも多い。
[1] の部屋に大中小と3つの釣鐘が揃ったら、「大・中・中・小・中」の順番で鐘を鳴らすと北の扉が開く。
相打ちを狙うと早く倒せる フリザド :光の矢でしか倒せない。
ムチがあればムチで戦うと良い オクタロック(タコ) :飛ばしてくる岩は盾で防ぎながら近づいて1匹ずつ確実に倒そう ガモース(ガ) :ブーメランを当てると気絶するので簡単に倒せる <LV2> 全14フロア 雪の神殿に出てくる敵が多い フリザド(トゲの氷) :炎ブーメランで氷を溶かそう。
後半は音を1つ飛ばすテクニックが必要な演奏があるため、これまでのオカリナ演奏などに比べて難易度はかなり高い。
お宝は最高でもランク3までしかもらえないが挑戦してみよう 丸太をタッチする時は最速のタイミングを狙いながら連打し、トゲは投げた直後にムチを解除して歩き出そう 前転も使えば1分2秒台でのクリアも可能 <ゴロンの遊技場> ゴロンの村の左にある。
コッコはで買える。