たまにしか捨てないから、その捨て方もよくわからない・・ という事で今回は使い切った乾電池の廃棄方法や出し方について調べてまとめてみました! 使い切った乾電池をごみとして出すには? 使い切った乾電池は普通にゴミとして出せる物と、リサイクルして再利用するため出せない物があります。 ごみや資源物は正しく分別し、決められた収集日の当日朝、明るくなってから8時までに出してください。
錆びた缶• 「筒型乾電池」は、無料となります。
収集作業後に出されたごみは再収集できません。
まして小さいから引き出しに入っちゃうので、目に入らないんです。
スプレー缶・カセットボンベ・ライターは、ほかの不燃ごみとは別の袋でお出しください! スプレー缶・カセットボンベ・ライターなどは、 清掃車両の火災の原因となりますので、中身を使い切ってから、ほかの不燃ごみとは別の袋で出してください。
そして基本的な処分場所は、大まかにまとめると以下の3種類になります。 「水銀含んでないなら汚染物質で大気を汚す心配ないんだから、燃えるゴミに出して良いじゃん!」 というのは安易な考えです。 びん類(飲料用)必ずふたをとってください• 割れたびん• (PETボトル識別マークがついているもの)• これまでにも収集車から火が出たり、処理施設で爆発して設備を損傷させるなどの事故が発生しています。
20ニッケル水素電池• 不燃ごみ• 出し方 古紙(新聞・雑誌・段ボール) 種類別にたたんでひもでしばってだしてください。 詳しくは、以下からご確認ください。
身近にあるセロハンテープを使い絶縁できます。
しかしながら、そう簡単にショートはしないということなので、深刻に悩む必要はなさそうです。
悲しいことに、撒き散らされた 地球環境汚染物質は薄まることも消えることもないんですね。
リサイクルやごみ分別のルールを守り、適切な処分をしましょう。 カーボン紙(レシート、ファクス紙など)• 電池の分類は不燃ごみ 電池は基本的に、不燃ごみになります。
また、ネックレスやヘアピン、鍵などの 電気を通しやすいものと一緒に保管しないようにしましょう。 蛍光管・乾電池・体温計・かがみ 出し方: 蛍光管は割らずに、ケースに入れて出してください。
(下記粗大ごみ参照) もえないごみの例 なべ、フライパン、やかん、傘、食用油缶、ドライヤー、掃除機、ポット、トースター、ストーブ(灯油や乾電池は抜く)、ビデオデッキ、茶碗、皿、植木鉢、使い捨てカイロ、電球、化粧びん、食用油びん、貝殻(ホタテ・サザエなどの大きいもの) *ストーブなどの灯油や乾電池は必ず抜いてください。
。
金属製のキャップ• しかし、もう回収されてしまったなら、どうにもなりません。
「この記事で不燃ごみって書いてあったから不燃ごみ!」って出してしまい、 分別ができていないために回収されずいつまでもゴミ捨て場に……なんて大変なことになってしまいますから、きちんと確認してくださいね。 30センチメートル未満の小型家電製品 出すときのお願い ガラス、割れたビン、刃物、かみそりは、 新聞紙などで包み「キケン」と表示してから出してください。
必ずキャップとラベルを取り除き、中を洗って、つぶして、集積所の緑の網袋に出してください。
この記事をご覧になっているということは、あなたは 「電池の捨て方、ホントにわかりづらくて面倒くさいな・・・」と困っているのかもしれません。
電池の種類によっては捨てることのできない物もある 正しく分別や絶縁の処理したとしても、 全ての種類の電池が捨てられるというわけではありません。
出し方 古紙(新聞・雑誌・段ボール) 種類別にたたんでひもでしばってだしてください。 生理用品・紙おむつ(汚物は取り除く)• 自分の身の安全はもちろんのこと、電池を回収してくれる人たちのためにも、乾電池を捨てる際には必ず絶縁をしておきましょう。
16防水加工された紙(紙コップ、ヨーグルトやカップ麺などの紙容器、油紙、ロウ紙)• ですので、 資源有効利用促進法という法律により、 リサイクルでの回収が義務付けられているのです。 乾電池の端子部分(全てのプラス極とマイナス極)に、 セロハンテープやビニールテープを貼ることで絶縁することが出来ます。
一概に『乾電池は不燃物として出して良いですよ』とは言い難いので、やはり お住いになっている地域の処理方法を調べて捨てるようにするのが一番確実ではないでしょうか。
(金属・ガラス・陶器が含まれた、市指定の「燃えないごみ専用袋」に入るもの)• ボタン電池 その名の通り、 ボタンのような形をした電池のことです。
その他の不燃ごみは、ふた付きの容器、または中身の見える袋に入れて出してください。
新聞(折込チラシを含む)• 衣類 次のものも可燃ごみです• 日程については、下記から閲覧できます。
粗大ごみ例 ベッド(マットレスは別)、ふとん、毛布、机、じゅうたん、ソファー、自転車、たんす 食器棚、電気カーペット、こたつ(天板を含む). 電球型蛍光管(蛍光管が折り畳まれたもの)も回収できます。
キャップを取り、洗って、衛生的にし、集積所の黄色のコンテナに出してください。
周囲は燃えるゴミですから、小さな火種が火事の元です。
ペットボトル(しょうゆ、酒類、清涼飲料等の容器)• 資源物として出せない缶・びん類• 段ボール びん(飲料・食品用に限る) 缶(飲料・食品用に限る) ペットボトル 紙パック・紙箱・紙袋・OA用紙 注:集団回収を実施している団体は、それぞれの団体で定められた分け方で出してください。 ガムテープも電気を通しにくいのですが湿気などでぬれてしまうと通電する可能性もあるので、あまりおすすめしません。
10万が一、燃えるゴミと一緒にだして、ほんとの「燃えるゴミ」になってしまったらシャレにもならないですよね。
出し方: 水洗いする 注意点 *飲料缶の他に、缶詰缶・ミルク缶・菓子缶・海苔缶も回収します。
乾電池自体大きいものでもありませんし見た目からも燃えるとは言い難いので、燃えないゴミと一緒に捨てていましたよね? しかし、燃えないゴミの回収は一ヶ月に一度しかありません。
陶磁器類• 匂いのついた紙(洗剤・石鹸の箱、線香の箱など)• 「〇〇市 電池 捨て方」といったようなワードで検索することで、 電池の捨て方を紹介しているページが出てくるはずですよ。
処理券はコンビニ、スーパーマーケット、農協などでお買い求めください。 針、刃物 注:紙などに包んで、袋に「キケン」と表示してください。 粗大ごみは、「収集」・「持込み」どちらも申込が必要になりますので下記受付センターへお問い合わせください。
9収集日の午前8時までに出してください。 そうならないためにも、自身で出来ることはちゃんとやっておきましょう!というお話をします。
さいごに いかがでしたか? 電池の種類や適切な処分方法を理解すると、なぜこんなに面倒な捨て方になっているのかご理解いただけなのではないでしょうか。
アイロンプリント紙• 大きさが50センチメートル未満かつ重さ10キログラム未満の家電(エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・テレビ・洗濯機を除く) 例:掃除機は、本体とホース部分を別々にして、透明のビニール袋に入れる。
(燃える素材でできたもので、市指定の「燃えるごみ専用袋」に入るもの)• 割れたガラス類や刃物などは大変危険ですので、紙で包むなど安全な状態で出してください。
不燃ゴミにするにしても、回収ボックスに入れるにしても、どんな形状のものでも 例外なく絶縁するようにしてください。 *食用油缶・ペンキ缶はもえないごみに出してください。
<小型充電式電池> 小型充電式電池(充電して何度も使える電池)のうち,ニカド電池,ニッケル水素電池,リチウムイオン電池は、資源物回収ボックスや電器店などに設置されている回収箱へお出しください。
(一部の古紙を除く。
ゴミとして出せないもの 充電できる電池 同じ電池でも、見た目で「?ちょっとちがう?」と思うような、白い乾電池や黄緑色の薄いビニールでカバーされた乾電池などがゴミとしてだせない乾電池です。
鏡 など 注:不燃ごみへ出してください。