中央東改札 2020年1月29日供用開始。 平日日中は1番線に各駅停車が、2番線に急行がそれぞれ発着する。
:湘南新宿ライン停車開始。
JR渋谷駅の山手線ホームに直結している玉川改札が閉鎖へ。
(平成12年):新玉川線が田園都市線に編入される。
B2 - B4 , B7番出口。 改札と通路の閉鎖後、26日(土)の早朝4時40分から、西館を取り囲むように造られた新しい連絡通路「しぶにしデッキ」「渋谷フクラス接続デッキ」の供用が順次始まりました。
・ ・ ・ ・ ・ 山手線から東横線・副都心線に乗り換え ハチ公改札( ハチ公入り口)からスタートです。
東横線・副都心線 東横線・副都心線から近い改札は、 宮益坂東改札・渋谷ヒカリエ1改札・渋谷ヒカリエ2改札があります。
ただし、これは東急の2路線と東京メトロの2路線による直通人員が含まれた値である。
渋谷店(原宿から移転してきた。
渋谷駅周辺では、こうした土地区画整理と再開発事業を、2010年度から2026年度まで、17年間をかけて行っているのです。
日中時は3番線から特急、2番線から急行、1・4番線から各駅停車が発車。
天井が高く見通しがいいのはある種気持ちがいいです。
両ホームに可動ステップが設置されている。 C1 - C3番出口。 早朝・深夜の折り返し列車の一部は、副都心線ホームである5番線から発車するが、大半の折り返し列車は、当駅直前の渡り線を利用して副都心線ホームとは反対側の4番線に到着することから、東横線から引き続き副都心線を利用する場合は事前に副都心線直通列車に乗り換える方が便利であるため、車掌による案内も行われている。
山手線ホームからは結ばれていない。 開業以来西館3階の位置にあったが、(令和2年)に東側(表参道寄り)のの上に移設され、同日の始発より供用を開始した (工事の詳細はを参照)。
(地下3階)渋谷ヒカリエ1改札(新正面改札) 注意点として、平日の始発から10時までは出口専用となる。
これを下りるとハチ公改札へと行くことができます。
途中まで、東横線・副都心線と同じ乗り換えルートです。
南改札 ・トイレ ・びゅうぷらざ 【東口】 ・副都心線乗り換え ・東横線(みなとみらい線)乗り換え ・東口バスターミナル ・タクシー 【西口】 ・みどりの窓口 ・西口バスターミナル ・タクシー JR東日本公式サイト:渋谷駅. 京王井の頭線正面口とは幅の広い階段でつながっている。
3他の路線に比べると距離的には乗り換えはしやすいはずです。
画像左奥にあるのがきっぷ売り場です。
今回は玉川改札とともに、東急東横店西館の建物内通路も閉鎖されました。
:JR東日本の中央東改札が供用開始。
さらに、東急線各駅までの運賃も異なっていたが、現在は実乗車経路にかかわらず、乗降2駅間の最短経路で算出された運賃で乗車可能になっている。
16では、その理由は? 実は昔、渋谷と現在の二子玉川を結ぶ路面電車「 玉川電車(玉川電気鉄道)」が走っていた(明治40年に開業)。 玉川改札の閉鎖後、渋谷駅では通路の新設と切り替えを予定 玉電は1969(昭和44)年に廃止され、現在は後身の東急田園都市線が地下3階を発着しています。
ハチ公前広場に接続する北寄りの改札は、長らく「ハチ公臨時改札」を名乗っていたが、2006年に「ハチ公改札」に改称・統合されている。
銀座線 - 224,655人 - 同線内では新橋駅、日本橋駅に次ぐ第3位。
改札は3つですが、1つは降車専用となるので注意が必要です。
同年12月に運転された臨時列車から併用を開始し、翌のダイヤ改正からは定期列車においても使用されるようになった。 中央口の発車標に表示される発車案内は、発車間際になると左へスクロールする仕組みになっている。 これは、東京メトロ半蔵門線・副都心線と東急東横線・田園都市線の渋谷駅が同一構内にあるために発生する現象である。
4。 渋谷店• 南改札 南改札を出ると西口と東口に出口が分かれます。
その後、JR東日本はと10月1日の2段階に分けて、首都圏()のほとんどの駅ホームに設置されている喫煙所を撤去し、全面禁煙とする駅を拡大した。
各改札口付近にデジタルディスプレイが設置され、東急電鉄と東京メトロからのお知らせをそれぞれ表示する。
埼京線:を走行。
半蔵門線・副都心線 - 2019年度の1日平均 乗降人員は 843,136人である(各線の合計値)。 大宮駅方面(北行)のと大崎駅方面(南行)の、経由でからとの相互も実施 - 駅番号「 JA 10」• map(クロスタワーと尾崎豊記念碑の場所) 渋谷警察署 国道246の上を走るデッキからアクセスできます。 「ハチ公改札」は2ヶ所ありますが、有人改札の側から出ます。
16乗り入れ路線 JR東日本の各線(後述)、京王、東急電鉄の各線(後述)および東京メトロの各線(後述)という4社の路線が乗り入れるである。 田園都市線・銀座線・半蔵門線・副都心線・JR線・京王井の頭線方面。
同線の駅では第1位だが、実際に渋谷駅で乗降しない半蔵門線との相互直通運転による通過客も含まれている。
また、ハチ公口前にはに、のカットボディ(車体のみ)が設置され(所有・管理は)、観光案内所として利用されていたが、再開発工事に伴いへ移設されることとなり、に搬出された。
新宿駅と同じようにフロアが1階2階3階といった具合に3つあり、基本的には上下のフロアに改札があり真ん中のフロアがホームとなっています。