今回のように穴熊の弱点である2三の地点を無理矢理こじ開けることで、突破口が開けるケースもあると知っておけば、穴熊攻略が少しやりやすくなるかもしれませんね。
11自分の王様がピンチの状態で、このようなことをやっていると、逆に攻められてしまいます。 穴熊に組んでさぁ攻めよう、と言うのでは遅いのです。
ただ同然の歩と高価な金の交換じゃ厳しすぎます。
実戦ではここまでうまくいきませんが・・・ まとめ 矢倉、舟囲い、穴熊の崩し方を紹介しました。
終盤で相手の攻めだけに集中することができるので、終盤に自信のない方におすすめの囲いです。
振り飛車穴熊 振り飛車穴熊も実戦でよく現れる囲いです。
の個数が2個となります。
居飛車穴熊囲いの長所 居飛車穴熊囲いの長所は、下記2点です。
相手が取れば、ゴリゴリと攻めが続き、囲い崩壊です。
一方で、一度攻められてしまうと玉の逃げ道がなくあっさり詰んでしまうのが弱点です。
穴熊の崩し方. 2枚を用いたものは、堅さではやや劣るが、その分自陣の駒のバランスを保つことができ攻撃にも駒を生かしやすい。
と思います。
矢倉は3二金、舟囲いは4一金、穴熊は7一二の金を狙っていけば、 意外と囲いは簡単に崩せます!. また、居飛車穴熊の場合は加えて、相手の角道が囲いに直射するという欠点もある。
銀冠穴熊 居飛車の銀冠から穴熊にもぐった囲いです。
トップクラスに堅い囲いで、振り飛車の美濃囲いや銀冠よりも数段上です。 端攻めで振り飛車穴熊を崩す方法 振り飛車穴熊の一番の弱点は「端」です。 振り飛車戦法でもっとも堅い囲いである、振り飛車穴熊の崩し方について紹介します。
10まとめ| 穴熊囲いの崩し方. これは、かなり難しいかもしれないが、棋力がある人なら一番有効かな?? 居飛車穴熊というのは、従来からある、振り飛車は玉を固めて、捌きあい固さを利用して勝つ・・ という手法を逆に居飛車側が用いた戦法ですので、 振り飛車としては、旧来居飛車が用いてきた考えを使って攻略するようになる感じかと思います。
同金で飛車も切ります。
まあ、この形は、通常の穴熊の弱点である、端や2筋(8筋)が強化され、手をつけるのは容易ではないですね・・。
振り飛車側としては、居飛車側に4枚穴熊を許してしまうと作戦負けが濃厚です。
横(一段目)からの攻め 続いて横からの攻めを紹介します。
囲い崩しの基本は金を攻めること ということで金の弱点、4一の位置から駒を打っていきます。 穴熊は同じ金銀の枚数なら矢倉や美濃よりも堅い囲いで、 終盤で王手がかからない形や、絶対に詰まない形を作りやすいのが最大の利点です。
居飛車穴熊囲いとは 居飛車穴熊囲いについて解説します。
ソフト的には先手勝勢の局面となっています。
横からのと金攻め 持ち駒や自玉の状態等によって変わってきますので、柔軟に対応することが大切です。
あまり詳しくないのですが、先に歩を打つと41歩成となって31歩成や41同金、同龍など歩と金の交換になります。 穴熊はとにかく堅いのが特徴だよ!その分攻めが細くなってしまうから注意だ! 穴熊囲いの特徴は とにかく堅いことで、終盤の寄せ合いの局面でその強さを発揮します。
3現代では、居飛車穴熊にどう立ち向かうかが振り飛車側の大きな課題の一つとまでなっている。 ビッグ4 4枚穴熊からさらに発展した最強の囲いです。
というのも、7一や7二の金にさわらず、玉を直撃するような感じで攻めていくことができるからです。
矢倉の一番の弱点は 3二の金です。
歩が効けば、8三の地点から攻略できます。
金銀2枚なので、穴熊と言えども堅さに過信は禁物です。 知っておくことで終盤で相手から一歩リードを奪えるかもしれません。 最初の局面で、桂馬をとらず玉が逃げても、駒を打っていけば寄り形です。
18そして第5図です。 崩されるまでに手数がかかること 王手がかからない 居飛車穴熊囲いは、他の囲いと違い絶対に王手がかかりません。
飛車角と金2枚の交換と、考えられないような駒損の攻めですが、 終盤戦での穴熊の金銀は、大駒よりも価値が高いことがよくあります。
王手がかからない=攻めに専念することができます。
今回のコラムで、穴熊に対する崩し方のご紹介は最後となります。