桜井町立東部中学校(1959年中部中と統合し桜井中へ)• 射水市立奈古中学校(2013年新湊西部中と統合しへ)• 利賀村立利賀中学校坂上分校(1962年12月2日)• 稲積 0• (2020年高志野中と統合し清明中へ)• 下久津呂 0• 利賀村立利賀中学校庄川分校(1962年12月2日)• 堀田 0• 福光町立福光中学校臼中分校(1978年)• 上余川 0• 大沢野町・富山市組合立大久保中学校(1983年と〈当時:大沢野町立〉へ分割)• 魚津町立魚津中学校(1948年10月1日角川中、加積中の一部と統合し魚津町外10か村学校組合立魚津西部中学校〈現:〉へ)• 小矢部市立若林中学校(1984年小矢部市立大谷中学校へ統合) 南砺市 [ ]• 黒部市立白鷹中学校(1967年布施中と統合し鷹施中へ)• 朝日本町 0• 砺波市外1カ町学校組合立般若中学校栴檀山分校(1966年)• 日詰 0• 仏生寺 0• 地蔵町 0• 小竹 0• 小学校2年生 35人以下学級 中学校1年生 35人以下学級又は少人数指導を、市町村教委が校長の意見を聞き選択 ・現在、小中学校における学級規模(クラスサイズ)の上限は、小学校1年生で35人、それ以外の学年では制度上は40人です。
4魚津市立東部中学校西布施分校(1963年3月31日東部中本校と統合 )• 南砺市立平中学校〈旧〉(2009年上平中と統合し〈新〉へ)• (2017年北部中へ統合)• 小滝 0• 姿 0• 国見 0• 下田子 0• 利賀村立利賀中学校高沼分校(1962年12月2日)• 寺尾 0• 細入村・大沢野町学校組合立猪谷中学校(1967年〈当時:細入村・大沢野町学校組合立〉へ統合)• 福光町立太美中学校(1961年〈当時:福光町立〉へ統合し南部教場となり、1963年廃止)• 島尾 0• 朝日町立泊中学校(1982年小川中と統合しへ)• 久目 0• 大境 0• 神代 0• 大門町立大門中学校〈旧〉1971年南郷中と統合し〈当時:大門町大島町中学校組合立〉へ)• 諏訪野 0• 伊勢大町 0• 氷見市立十二町中学校(1960年へ統合)• 加積村立加積中学校(1948年10月1日西部中と 東部中 へ分割) 氷見市 [ ]• 指崎 0• 惣領 0• 長坂 0• 宇波 0• 堀岡村・片口村学校組合立堀岡中学校(1949年射東中の残部と統合し学校組合立射水北部中学校〈現:〉へ)• 赤毛 0• (2020年宇奈月中と統合しへ)• 幸町 0• 富山市 [ ]• 湖光 0• 大浦新町 0• 味川 0• 組合立角川中学校(1948年10月1日魚津中、加積中の一部と統合し魚津西部中へ)• 朝日町立小川中学校(1982年泊中と統合し朝日中へ) 脚注 [ ] [] 出典 [ ]. 床鍋 0• 懸札 0• 平 0• 泉 0• 高岡市立五位中学校西広谷分校(1987年)• 中島 0• 婦中町立音川中学校(2004年〈当時:婦中町立〉へ統合)• 新湊市立新湊中部中学校(1975年新湊東部中と統合し奈古中へ)• 津沢町・水島村・西野尻村組合立津沢中学校水島分校(1948年4月12日)• 触坂 0• 戸津宮 0• 西朴木 0• 桜井町立中部中学校(1959年東部中と統合し桜井中へ)• 七分一 0• 磯辺 0• 角間 0• 石動町他六ヶ村学校組合石動第二中学校(1949年石動第一中と統合し石動中へ)• 小窪 0• 福岡町立福岡中学校〈旧〉(1948年10月20日西五位中と統合し〈当時:福岡町外三ヶ村組合立〉へ)• 大野新 0• 中央町 0• 園 0• 西五位村立西五位中学校(1948年10月20日福岡中〈旧〉と統合し福岡中〈新〉へ)• 魚津市立東部中学校片貝分校(1968年3月31日東部中本校と統合 )• 早借 0• 滑川市立滑川中学校〈旧〉(1958年中加積中と統合し〈新〉へ)• 比美町 0• 中田 0• 小学校一覧 学校の名称 住所 電話番号 氷見市立朝日丘小学校 氷見市朝日丘3番1号 0766-74-8422 氷見市立比美乃江小学校 氷見市北大町13番50号 0766-74-8427 氷見市立宮田小学校 氷見市島尾258番地 0766-91-1806 氷見市立窪小学校 氷見市窪1237番地 0766-91-1807 氷見市立湖南小学校 氷見市飯久保473番地 0766-91-1226 氷見市立十二町小学校 氷見市万尾485番地 0766-91-0921 氷見市立上庄小学校 氷見市泉338番地 0766-72-1251 氷見市立海峰小学校 氷見市阿尾1015番地 0766-74-8430 氷見市立灘浦小学校 氷見市小境1420番地 0766-78-1013 市内中学校一覧. 田江 0• 十二町 0• 谷屋 0• 富山県氷見市から絞り込み• 富山県においては、上記の学年について、特別な学級編制を実施しています。 中谷内 0• 福岡町立福岡中学校山王分校(1948年)• 柿谷 0• 小境 0• (2020年久目小、速川小、明和小と統合しへ)• 福岡町立福岡中学校淵ヶ谷分校(1977年) 魚津市 [ ]• (2020年鷹施中と統合しへ)• 高岡市立高岡西部中学校西条分校(1949年9月16日)• 東加積村・北加積村組合立東北中学校(1949年北野中と統合し早月中へ) 黒部市 [ ]• 個別の学校の状況については、教育委員会に問い合わせてください。
利賀村立利賀中学校百瀬川分校(1962年12月2日)• 坪池 0• 鞍川 0• 白川 0• 北八代 0• 深原 0• 熊無村外3か村組合立上庄中学校久目分校(1947年7月21日) 滑川市 [ ]• 小杉 0• 大野 0• 新湊市立新湊東部中学校(1975年新湊中部中と統合し奈古中へ)• 大覚口 0• 上市町立白萩中学校(1960年へ統合)• 鞍骨 0• 中波 0• 平沢 0• 葛葉 0• 本町 0. 入善町立舟見中学校(2010年へ統合)• 射水市立新湊西部中学校(2013年奈古中と統合し新湊中へ)• 上田子 0• 藤園学園中学校(1970年) 高岡市 [ ]• 氷見市立八代中学校(2000年へ統合)• 組合立海望中学校(1948年10月1日加積中の一部と統合し魚津町10ヶ村組合立魚津東部中学校〈現:〉へ)• 利賀村立利賀中学校大勘場分校(1962年12月2日) 射水市 [ ]•。
大窪 0• 岩瀬 0• 上市町立上市中学校伊折分校(1974年休校)• 窪 0• 熊無 0• 南砺市立上平中学校(2009年平中〈旧〉と統合し平中〈新〉へ)• 魚津市立西部中学校松倉分校(1972年3月31日西部中本校と統合 )• 老谷 0• 上泉 0• 立山町立上東中学校(2004年へ統合) 下新川郡 [ ]• 入善町立上青中学校(1975年統合によりへ)• 海津 0• 海老江・七美・下村三ヶ村学校組合立射東中学校(1949年統合により下村域が射水東部中、残部が堀岡中と統合し射水北部中〈現:射北中〉へ)• 中村 0• 大島町立南郷中学校(1971年大門中〈旧〉と統合し大門中〈新〉へ) 中新川郡 [ ]• 川崎 0• 新保 0• 入善町立飯野中学校(同上)• 五十谷 0• 上田 0• 浜加積村・早月加積村組合立北野中学校(1949年東北中と統合し〈当時:学校組合立〉へ)• 胡桃 0• 泊 0• 黒部市立布施中学校(1967年白鷹中と統合し鷹施中へ)• 阿尾 0• 福光町立南蟹谷中学校(1962年福光中へ統合)• 氷見市立西部中学校土倉分校(1980年)• 蒲田 0• 日名田 0• 中尾 0• 津沢町・水島村・西野尻村組合立津沢中学校西野尻分校(1948年4月12日)• 福光町立福光中学校中河内分校(1970年)• 入善町立黒東中学校(同上)• 生地町立生地中学校(1954年) 砺波市 [ ]• 川尻 0• 上市町立不動中学校(1968年上市中へ統合)• 粟原 0• 黒部市立北部中学校村椿分校(1956年北部中本校〈のち:高志野中〉へ統合)• (2020年桜井中と統合し明峰中へ)• 石動町他六ヶ村学校組合石動第一中学校(1949年石動第二中と統合し〈当時:石動町他六村学校組合立〉へ)• 北大町 0• 桑院 0• 福岡町立福岡中学校花尾冬期分校(1962年12月19日)• 大浦 0• 2020年と統合しへ• 栄町 0• 上久津呂 0• 布施 0• 針木 0• 福光町立福光中学校刀利分校(1962年)• 砺波市立砺波北部中学校(1971年へ統合) 小矢部市 [ ]• そして、各学年ごとの児童生徒数を標準の人数 40人、小1は35人 で除して得た数(1未満の端数切り上げ)が当該学年の学級数になります。
下村・呉羽町学校組合立射水東部中学校(1962年廃校、呉羽町域は富山市立呉羽中学校へ統合)• 棚懸 0• 一刎 0• 滑川市立中加積中学校(1958年9月滑川中中加積教場となり、1969年廃止)• 【参考:学級編制の弾力的運用】 学級編制の標準は、1学級あたりの人数の上限を示したものであり、小・中学校においては40人 小1は35人 が国の標準となっています。
。 。
。
。
。
。
。 。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。 。
。
。
。
。 。
。
。
。