あらゆる建築物に惹かれるようになった菅野が出会った名言、 「すべては建築である」ー" Alles ist Architektur"。 この交響曲は、世界中の素晴らしい建築とその作者たち、そして彼らの歴史へ捧げます。
11(2012年 BSプレミアム)• 単体でも人の心に響くような音楽を作れるようになっているか、それが試される場がコンサートなんです。 菅野祐悟(かんの ゆうご) 1977年生まれ。
NHKスペシャル「MEGAQUAKE 巨大地震II」(2012年)• (2009年)• ( - )• 2004年ドラマ『ラストクリスマス』で劇伴デビュー。
僕はクラシックのピアノをあまり真面目に練習するタイプではなかったのですが、自由に音楽を作曲して弾くことが性にあっていて、それが好きで続けました。
(2011年)• それが『PSYCHO-PASS サイコパス IN CONCERT』開催の流れなんですね。
(2009年)• 僕の交響曲もそんな風になればいいと思って作っているから、また違う聴き方ができると思うし、まっさらな状態で人生とリンクさせるような音楽になればいいなと思っているんです。 交響曲第1番~The Border~(2016年4月初演)• まず、僕と岩浪さんは音楽制作において、役割分担がすごくはっきりしています。
5その他• 「次はこういう監督さんとやってみたいな」と思ってた方とも、今ちょうどお仕事させていただいていて。 やはりやるとなるととても大変なので。
もちろんその中に僕のカラーみたいなのは当然あると思うんですけどね。
そのためには、自分もそういう感性でいないと需要に応えていけないと思うんですよね。
2004年フジテレビ系月9ドラマ「ラストクリスマス」において27歳でドラマ劇伴デビュー。
僕自身もすごく楽しみでワクワクしていますので、アニメのファンはもちろん、興味がある方は同じ空間で「PSYCHO-PASS サイコパス」の世界を楽しみましょう! 会場でお待ちしています。
第19回映画音楽アーティスト賞(2010年)『』• だから、コンサートは観客が生で聴いてみたい、と思える熱量のある曲を自分は書けているかどうかということを試す場でもあると思っています。
、、を得意としている。
(2013年)• 曲間でアニメの台詞を演出として入れたのですが、殉職シーンなどがあるとお客さんが泣いているのがわかるんです。
今回のインタビューでは、劇伴作曲を手がける上で重要視している"ある感覚"への意識を明かしてくれた。 リチャード・クレイダーマンの王子様みたいなジャケットを見てカッコいいなと思って、憧れたりしたんです。 生まれ。
10やればいいと思うし、それによって楽しんでくれるお客さんがいるのなら、どんどんしたい。 『PSYCHO-PASS サイコパス』の5公演で感じたのは、大阪と東京で全然お客さんの反応が違うことでした。
(2014年)• (5部作予定)• 2014年Bunkamuraオーチャードホール、2015年ゆうぽうとホール、2016年メルパルクホール、2017・2018年人見記念講堂、2019年はさくらホールで初めての 2デイズのバレンタインコンサートを開催、好評を博した。
1]「LOST GARDEN」(2008年、赤坂RED THEATER)• (2007年 - 2008年)• Never Again( 『』メインテーマ 2014年)• 実力が伴っていて、感性も古くなっていない、時代の最先端を生きている作曲家でい続けられるように、これからも努力していきたいなと思います。
「新ドーハ国際空港篇」(2008年) その他 [編集 ]• 2017年• 人前でファンと音楽を共有して、喜びを感じることができる職業(=ミュージシャン)だからこそ、そういうことをこれからも発表したい、という想いが出てきました。
(2007年)• 森永製菓「あなたに似た人篇」• 2008年• この交響曲は、世界中の素晴らしい建築とその作者たち、そして彼らの歴史へ捧げます。 2009年03月22日 - 高根沢町町民ホールにて「Spring Concert」 初の地元開催)• 世界でたったひとつの場所へ(ゲーム『』ヴォーカルCD「アンジェリーク エトワール VIOLET」所収 2004年)• それを僕が大学に入って家を出るまでずっと聞いて来たので、血となり肉となって、僕の音楽のベースになっています。
3(2020年)• (2017年 - 2020年)• 日本シアタースタッフ映画祭音楽賞(2010年)『アマルフィ 女神の報酬』• 2007年には初のをで開催し、その後も毎年恒例となっている。
その音楽を書かせてもらうことって圧倒的な責任があると思うんです。
(2015年)• 「新サウンドロゴ」• それは、「生の音楽を聴いて欲しい」という強い思いから始めた、 オーケストラによるコンサート活動である。
(2008年)• (2006年)• (2021年) 映画サウンドトラック [ ]• 在学中にに魅了され、フランスを学んだ。
(2007年)• 以後、映画、TVドラマ、アニメ、ドキュメンタリー等幅広い音楽制作で活躍することとなる。 2014年11月29日 - 高根沢町町民ホールにて「菅野祐悟・佐藤和男共演 クラシックコンサート」 受賞 [ ]• 3 FM J-WAVE : RENDEZ-VOUS(ランデヴー) CONCERT - DVD. 愛しいままで(2010年)• に勤めてるんだが、もうはかもしれない• でもそれは大事なことで、その責任は『ジョジョ』に関わっているスタッフすべてに発生していることなんですよね。 (2006年)• HEROINE(ファーストアルバム 2004年)• でも、だからこそ交響曲という枠組みで作品を発表することに意味があるのではないかと思ったんです。
表に出る仕事ではないけど、楽曲を作っているのでコンサートはできるんですね。 それで小学生の時に書いた将来の夢には、「作曲家になりたい」って書いていました。
」などをはじめ、多くの映画、TVドラマ、アニメ、ドキュメンタリー等幅広い音楽制作で活躍している。
交響曲第2番~Alles ist Architektur~(2019年4月初演) [ ] 美術館。
(2017年)• プロではないんですけど、音楽が好きな家族の中で育ちました。
() TVドラマ• THE 〜を封鎖せよ! (2011年)• 劇伴を担当する菅野は「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」(2012年)や連続テレビ小説「半分、青い。 3 恩讐の彼方に_』 2019年3月8日 金 公開 音楽:菅野祐悟 劇場版アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case. この頃すでに作曲家になりたいと思っていました。 NHKスペシャル「MEGAQUAKE 巨大地震II」(2012年)• ー菅野祐悟 第1楽章 -One of the great beauties of architecture is that each time,it is like starting all over again- [ ] 「建築の偉大な美しさの一つは、毎回人生が再び始まるような気持ちになれることだ」 この第1楽章はレンゾ・ピアノ氏に因んだ楽曲。
20映画は完成した映像に合わせて音楽を作るから、映画とドラマの劇伴で異なる点はそこかな。
この建築の概念を拡張した言葉は、音楽の可能性を追求している菅野自身の心に刺さったという。
決して一方通行ではない相互作用があると思うんです。
そういう意味では、映画の劇伴は当然画に合わせてますので15秒や30秒の曲が入ることがありますから、音楽単体としてはドラマやアニメの劇伴の方が聴きやすいかもしれませんね。