ダメージの判定には攻撃側は技のタイプ、防御側は自身のタイプが影響する。 フェアリーに弱点を突かれることも然ることながら、役割対象となっていたがやのパワーを受け切れないため環境から減少し、ひいてはあくの仕事も少なくなった。 はあるがも大きいあくタイプらしいである。
2知ってました? ・もし岩タイプのポケモンを進化させるアイテムがあるなら「何のいし」になるんだろw ・進化することでタイプが消えるポケモンを一度見てみたい。
メガシンカもしくはゲンシカイキしたポケモンも一緒に表記。
第4世代ではにも定されており、汎用性も高い。
技的にはダイマックス技によって火力不足を解消させることができるようになったはいいが、何故か追加効果が 「とくぼう」低下になっている。
5倍) でんき、くさ、ドラゴン 効果なし(0倍) じめん 看板ポケモンであるピカチュウが属していることもあってか、比較的扱いやすいポケモンが揃います。 ・XY発売前のアナウンスでは「強かったドラゴンに対抗できるフェアリータイプ」的な言い方だったけど、どちらかといえば格闘に強いことのほうが大事な気もしなくもない。
尚、などははたきおとせず、も増えない。
(一部奪えない技有り) 相手の補助技を横取りして相手の効果を効にし、自分の効果にする。
対戦環境に目を向けると、が、唯一ヘルガーはまともに活躍していた。
頭の中の相性表を修正するのに時間がかかるからw (BW系も現役だし) ・個体によって強さが違うポケモンがいるのなら、タイプが違うポケモンがいてもいいと思う。 タイプ相性と特性 タイプ相性 攻撃側 タイプ 抜群(2倍) かくとう、ドラゴン、あく 今ひとつ(0. この時点でどう見ても嫌な予感しかしなかった人が多数いたことだろう。 完全にとばっちりである。
技のぶつり、とくごとに設定されていた第3世代までは、に的な技を含め全ての攻撃技が何故かとくしゅ技扱いだった。
いたずらごころのポケモンが自分・味方である場合は有効。
環境に影響を及ぼしたあく技は程度なものであった。
第5世代まで No. そしてこちらは ドラゴンタイプの弱点を突ける。
かくとう 技• 保存して使っても便利。
・炎タイプは「やけど」、毒タイプと鋼タイプは「毒(猛毒)」、氷タイプは「こおり」、電気タイプは「マヒ」の状態にならないため、それに関係する技や追加効果も無効化されます。
第4世代で既存の攻撃技は全て技になった。
第5世代まではに対して効果が今ひとつだったが、第代より等倍となった。
相手の『みがわり』状態を貫通する。
野生のオーロンゲを捕まえる• 格闘対策ってことなら、せめて攻撃も効果が抜群なら毒ポケモンにももっと出番があったのに。 一方でほのお、みずといったメジャータイプに効果がいまひとつであり、弱点タイプも多いことから、使う場面は慎重に選ぶ必要があります。
「ねらいのまと」を持つと、ドラゴンタイプの技が当たるようになる。
ただし、そのポケモンが交代されると効果は消える 追加効果は複数の相手が対象ではない。
(・ダルマモード)• 『じめん』タイプや『でんき』タイプには無効。
タイプの技ではドラゴンタイプに対してしか弱点を突けないため、通常のバトルでドラゴンタイプの技が4倍弱点になるポケモンも存在しない。
(スカイフォルム)• どの技も命中は高いが威は控えめなものが多い。
クチートもメガシンカを失い第一線から姿を消した。
とはいえ、ドラゴン対策として採用されることも多いフェアリータイプに効果抜群となるのは、大きなメリットでしょう。
25倍のダメージ幅になる。
特性「」持ちへの交代に対するアンチとしても有用。 (ヒートロトム)• 自分のポケモンの4倍弱点を突く手段を持つポケモンを相手にする場合は基本的にはする必要がある。
ほぼ全員がを使えることも相まって補助タイプのポケモンに対しては強い。
特性『てつのこぶし』の時、威力が1. 第4世代 あくタイプが本領を発揮するようになったのはここからである。
ばつぐん ふつう いまひとつ なし ばつぐん 4倍 2倍 等倍 0倍 ふつう 2倍 等倍 0. 第二世代の環境において、あくタイプで特に使われたポケモンは、、、の3匹。
そのバンギラスもいわとしての側面も併せ持つが、拘ったを牽制できる暴力的耐久 「」も余裕で耐える が功を奏している面もある。 アタッでの使用がとなるが、一部ではとくこうも高いものが存在するため、裏をかいて特殊アタッとするのも良いだろう。
16特に お菓子に関連するポケモンは、現状ほとんどがフェアリータイプである(例外は系統とのみ)。 ダストシュート どく• どくタイプの技はまったく効かず、基本的にはどく状態にもなりません。
5倍) はがね 効果なし(0倍) フェアリー ステータスの高いポケモンが揃い、ビジュアル面込みで人気の高いタイプのひとつです。
この中には前世代で大暴れしたカプ神も含まれており、全員が復帰したドラゴンへの対抗手段としても併せ、再び猛威を振るう時が来るのだろうか。
25 初出: 一覧• 技のもつイメージで覚えるしかないのかな? ・BWまでは「でんじは」でマヒする電気タイプのポケモンっていうのが妙な感じだったけど、XYでマヒしなくなったので解消。