タックルは2・4メートルの一つテンヤマダイ竿に道糸PE0・7号。 その代. Q よろしくお願いいたします。 毎回使用後に水道水を通し、乾燥させます。
水深100mのクロムツ釣りだと、 「サメの横取りを避けるため、バラし覚悟でフルスピードで巻き上げる」 のが普通らしいですね。 中乗りさんのアドバイス、迅速なタモ出しも素晴らしい。
釣果を伸ばす為には、まず相手を知る事が大事です。
午後カワハギ船、半夜クロムツ船も出船確定です。
メーカー名は書きませんが、量販店で聞いたところ安物ならそういうこともある、と言うことで大枚を払ってン万円の竿を購入したのですが、聞いていた症状と同じでして。
。
船中もボロボロで港に着いたら、ほぼ全員無言。
そこで、太目のライン用に、新たにリールを検討しています。
A ベストアンサー 私は インターラインが出た当時から愛用しています。
by ゲストユーザ Pot2fg 釣行日: 2020年3月 席決めは、いい加減。
ただ、波がひどく、竿をおろす前に人生初の船酔い。 A ベストアンサー 電動リールを買うならまずは3000番(ダイワなら400~500番)あたりが無難です 電動丸400PLAYSだと関東あたりではライトタックルのアジとか東京湾のアカムツ あたりには使えますがワラサあたりになるとちょっと力不足だと思います 私は3000番も4000番も持っていますが3000番に関して言えば大きすぎること はないと思います (4000番はかなりでかいですが) 手持ちで狙うウイリーのアジやイナダでも十分使えます (イナダはかなり引くのでその分疲れますが) シマノやダイワの超小型の電動リールはどちらかというと釣る人の立場より 作る側の立場で作られているように感じます 釣る側には汎用性が乏しいので少し敬遠がちになるのですが 作る側には技術的に困難なことを克服し小型化に成功している みたいな 自己満足?のようなものを感じます 使う側にはあまり関係ないようなところにメーカーは力を入れてるように思います でもそれはメーカーの自由なのでそこにあまり釣られないように気をつけなければ ならないと感じる今日この頃? シマノの3000番に4号400巻いておけばライトフカバからワラサなどかなりの 釣りに対応できます(メジ、カツには4000番は必要ですが) 個人的にはデザインは同じで色を換えただけのようなリール 魚種(イカ、タイなど)でリールを別に売ろうとするシマノのリールには 全く購買意欲がわきません (最近では少し方向転換しつつあるようですが) ダイワのリールのほうが個人的にはいいかも?と思います でも音が少しうるさいかもしれませんが あ あとエイテックからも電動リールが発売されていますので もしかしたらありかもしれません 電動リールを買うならまずは3000番(ダイワなら400~500番)あたりが無難です 電動丸400PLAYSだと関東あたりではライトタックルのアジとか東京湾のアカムツ あたりには使えますがワラサあたりになるとちょっと力不足だと思います 私は3000番も4000番も持っていますが3000番に関して言えば大きすぎること はないと思います (4000番はかなりでかいですが) 手持ちで狙うウイリーのアジやイナダでも十分使えます (イナダはかなり引くのでその分疲れますが) シマノやダイワの超小型の電動リールはどちらかという. 帰って数えたらムツ21尾 クーラーずっしり! ヤリイカ船、ワラサ船、カワハギ船が出船致しました。 いつも行く釣り場で使い分けするとか、 天気の確認とか、制約されることはあります。
サメ対策 サメ対策で有効なのは、やはり電動リールの巻上速度の速さです。
それも嫌ならもうワンサイズアップさせて電動をもう一台購入するしかないですね。
トモ寄りの3人はポツリポツリと上げている。
このバカヤローに良きアドバイスをお願いします。
せっかくの楽しいはずの釣りが台無しとなってしまった。 配船の都合で本日ヤリイカ船、ワラサ船は休船となり希望のお客様申し訳ありません。
posted at 昨日も今日も良い天候の週末良かったです。 オニカサゴは水圧変化に極めて強いので海面まで弱ることはないので、高速巻き上げ弱らせるのは通用しないように思いますし、(オニカサゴに限らず)高速で強引に巻き上げることで針がかかった部分が裂けてバレる可能性が高いように思います。
毎回使用後に水道水を通し、乾燥させます。
千葉県勝山港 萬栄丸の半夜クロムツ釣りのオススメタックルです。
昨日よりだいぶ暖かくなりそうです。
「よしっ、乗った!」隣りの釣り客にもきたようだ。 午後カワハギ船(空き多数)、半夜クロムツ船(満席)も出船確定です。 ヤリイカ船、カワハギ船が出船致しました。
親切な船宿で大物ヒラメをゲット! by Masapan DPah7A 釣行日: 2019年2月 友人3人とヒラメ釣りに挑戦しに鹿嶋へ!日曜に友人とどの船宿で釣るか決めていないかな土曜日の夕方に急ぎ船宿に予約。
「やっと当方にも来た」。
さすがに見るに見かねて、船長自ら当方にレクチャーしてくれた。
磯のフカセ釣りと渚のチヌ釣りです。
今ままでジギングやひとつテンヤしかしてきてなかったので、ついすぐに合わせたくなる。 40グラムのグリーンのエギに付け替えて船前に落とし込む。
私も最初は手巻きで10m前後巻き、その後電動オンにします。
自分の数え違いにもかかわらず客を呼びつけて探させた挙句、謝罪の一言もなく 帰れと言われ、あまりにも社会常識を欠いた傲慢で不遜な態度に唖然とした。
せっかくのムツがサメの餌になっちゃうなんて悔しいなー S氏は水面までサメに狙われること何度か・・ 私も見ていてハラハラ・・・ それでも手際良く取り込み さすがです だんだんと鯵や鯖が多くなってきて、時には鯖トリプルなんて事も。
5回ほどシャクリ一度止めるが、糸はたるんでいるしアタリを取るどころではない。 店のHPに騙されないよう要注意です。 最近の釣果を見ると、キハダサイズはあまり釣れていなく、キメジサイズやカツオがメインとなりそうです。
現在4号をメインに使用されているという事は真鯛・イサキからイカ、鬼カサゴと言った中深海までの釣行が多いのでしょうね。
アドバイスに従いそのまま落とし、1分も経たないところで竿がビクビクっと上下に触れる。
マグロやカツオの移動が速く、船長は大変そうでした。
その為、バラシが多い様子です。
仕掛けは釣り場の状況で判断して下さい。
今はシマノの極翔が3本とBB-X XTが2本です。
アタリがなかったらこの動作を繰り返し誘って下さい」と、船長のアナウンスで釣り開始。
フロロカーボン製のルアー用のショックリーダーや船釣り用のハリスを使用します。